秘密保持契約書の必要性
B to B (企業間)の取引において、お互いの秘密情報を保持するため、「秘密保持契約書」を締結します。
特に業務委託や業務提携をしようとする場合は、お互いに相手方に対して自社の情報を提供する必要がありますので、あらかじめ当事者間で秘密保持義務を負うよう取り決めておく必要があります。
“業務委託契約書や業務提携契約書の中に「秘密保持」の条項が入ってるから大丈夫”
そう考えられる方も多いですが、違います。
実際に取引が始まる前の段階において、契約を締結する前の、「交渉の段階」で既に必要になります。
たとえば、ある企業があなたの会社に仕事を頼もうかどうか迷っています。あなたは自社の今までの実績やUSPを見せながら、なんとか仕事がもらえるように頑張ってプレゼンします。
このとき、既にあなたは相手方の会社に自社の情報を開示していることになります。
双方で合意に至り、契約が締結されたら契約書の内容に「秘密保持」の規定を入れておけば良いかもしれませんが、契約締結とならない場合もあります。
クライアントが、ある業務をどこのベンダーさん(下請けや広告代理店などの業者)にお願いするか決めるコンペ(コンペティション)の際、「秘密保持契約書を持参してください」とする企業が最近特に多くなっています。
企業から大きな仕事をもらえるような「しっかりした会社」に見られるためにも、2パターンくらいはしっかりした秘密保持契約書のひな型を自社で用意しておくことが必要です。
それでは、どういった「秘密保持契約書」を作成したら良いのでしょうか。
■情報の定義
「秘密保持契約書」の目的は、秘密情報を保持することですので、先ずは、秘密情報がどのような情報なのかを定義する必要があります。
業務委託契約の場合、委託者から受託者へ、または受託者から委託者へ提供される情報には、社員や顧客の個人情報、営業上の情報、ノウハウなどがあります。
また、どのような方法・媒体で提供されるのかも重要で、口頭・書面・電子メールなどが挙げられます。
情報を開示する側の立場だと、秘密情報の範囲を広げておく方が有利になり、一方、情報を開示される側の立場に立つと、秘密情報の範囲を狭めておく方が有利になります。
■秘密情報に該当しない情報
次に、以下に該当する情報などは秘密情報に該当しないことを定めておく必要があります。
・既に正当に保持していた情報
・既に公知であった情報
・書面によって事前に開示することを承諾した情報
■秘密保持義務者
秘密保持契約では、誰がその義務を負うのかということも重要となります。
先述の業務委託契約の場合、秘密情報を開示されるのであれば、被開示者は秘密保持義務を負うことになりますし、開示されないのであれば、負わないことになります。
一般的に、両者とも秘密保持義務を負う場合が多いですが、受託者だけが負うように締結させられるケースもあるので、注意が必要です。
また、受託者が業務を再委託する場合、再受託者も秘密保持義務を負うことになるのが一般的です。
その他にも、委託者から、委託者の関係会社(グループ会社)にも秘密情報を開示したいという要望を受けるケースもあります。多数の会社に秘密情報を開示可能とすると、その中に競合する会社が含まれていないとも限りません。
著しい不利益を被る可能性もありますので、開示する会社を事前に特定するなどの制限をかける必要があります。
■有効期間
有効期間はどれくらいに設定すれば良いのでしょうか。
一般的に秘密情報を開示する立場としては、有効期間を長く設定し、逆に開示される側としては短く設定したいと考えるのが普通ですが、無期限というものはあまりなく、社会通念上難しいと考えます。
一般的には、開示した後1年~5年くらいの有効期間で合意している場合が多いです。
とは言っても、案件毎に適切な期間を設定することが必要であり、後々トラブルにならないように事前にしっかり取り決めをしておくことが重要となります。
秘密保持契約書のチェック、作成は1万円(税別)~👇お気軽にご相談ください👇
☑どういう契約書を作ればいいか分からない
☑契約書について経験豊富な専門家に相談したい
☑トラブルを回避できて、かつ、取引きを優位に進められる契約書がほしい
☑クライアントから契約書の案を出してほしいと言われている
03-6276-1757 (お問合せ窓口)
平日 9時~17時
ken-miya@umin.ac.jp (代表)
365日 24時間対応
リーガルチェック月間100件以上の実績と実力
リスク回避はもちろん、有利な契約にするためのノウハウ
貴社の法務担当として契約締結までサポート
03-6276-1757 (お問合せ窓口)
平日 9時~17時
ken-miya@umin.ac.jp (代表)
365日 24時間対応
是非お気軽にご相談下さい
契約、規約についてご不安を解消いたします
当事務所の3つの強み
◎分かりやすい説明つき
日ごろ使い慣れない契約書の文言は、分かりにくく何が書いてあるか分からない。。。という方にもご安心いただけるよう、当事務所では、契約書には分かりやすいコメント付きでご説明しご提案しております。
◎貴社の法務担当として
契約書のたたき台を出したところ、相手方の法務担当が赤文字でいっぱいの修正案を送り返してきて、よく分からないので仕方なく先方の要望通りの契約内容になってしまった。。。なんてことはよくある話です。当事務所が貴社の法務担当として、貴社のリスクにならないようしっかりチェックしご提案いたしますのでお任せ下さい。
◎取引が有利にすすむ
当事務所は、多岐にわたる業種の企業様の法務担当として、日々契約書のリーガルチェックを行っております。貴社がリスクを負わないことはもちろん、取引や契約自体を貴社に有利にすすめることができる契約書の文言をご提案いたします。どこにも負けない独自のノウハウと知識と実績があります。ぜひお任せ下さい。
Corporate legal consulting 行政書士宮原総合法務事務所
お客様の声
“法務担当として全幅の信頼を置いています”
中小企業の社長が多く会員として参加してる当会にとって重要な自治体や企業との契約書類全般についてお世話になっており、当会の法務担当として全幅の信頼を置いています。きわめて頼れる存在です。
契約書や法務全般について定期的に講習会やセミナーなど有益な機会も提供いただいています。
一般社団法人永田町交流会 様
事業内容:地域経済及び中小企業活性化支援事業 非営利団体
“契約書関係はすべて安心してお任せしています”
事業拡大に伴い、以前より自社で使用していた雛形を見直す必要があり、また自社法務部のみの対応では手が回らない状況下であったため、お願いしてから法務顧問をしていただいています。アドバイスが的確で自社では考えもつかなかない事ばかりで大変勉強になっています。契約の際は弊社の一員となっていろいろと提案をしていただき、契約書のチェックも対応が早くいつも安心してお任せしています。
株式会社OFFICE 様
事業内容:コンサルティング事業、広告代理店事業、派遣業
“頼れる法務分野のSpecialistです”
広い分野に精通されている事務所で、ITに関する法律の知識もシステム関係の知識もたいへん多くお持ちで当社にとって頼れる法務分野のSpecialistです。日本だけでなくアメリカ本社とのagreementもチェックいただいておりスピード感ある対応がいつも非常に助かっています。
BBT JAPAN inc. 様
事業内容:IT関連事業、システム開発保守管理、派遣業
“心強い存在です。”
前任の法務担当者からの引継ぎもしっかりやっていただけてたいへん助かりました。クライアントや協力会社との取引時の契約書のチェックをお願いするようになって運営も円滑になり助かっています。心強い存在です。
FUJI総研グループ 様
事業内容:情報処理、コンピュータソフトウェアの企画、設計、保守管理
情報処理システムのコンサルティング
経営コンサルティング
株式会社LIBERTY 様/ネイルサロン・スクール経営・協会運営会社
スクール規約・協会規約などの作成、協会設立
“協会の立ち上げにあたり「モヤモヤ」が一気になくなりました”
協会をつくりたいと、ずっと考えていましたが、具体的にどうしたら良いのかわからずモヤモヤしていました。ブログを拝見していて、協会に詳しそうな先生だったので思いきって相談して本当によかったです。私のやりたい協会の運営には何が必要なのかを一つ一つ丁寧にアドバイスしてもらえて本当に助かりました。私のつたない説明だけでやりたい方向性なども理解してくれて、ぼんやりしていたのが明確になりました。
協会で必要な契約書や申込書など私の思い通りのものを一式つくっていただき、すぐに協会の活動をスタートできました。協会をつくりたい方はぜったいにオススメな先生です。
一般社団法人ママコム 様/ベビーマッサージ教室運営・協会運営会社
協会会員規約・受講規約・受講申込書・同意書などの作成
“説明もわかりやすく親切でたいへん満足しています”
講座の受講生向けの規約は一応ありましたが、インターネットなどで見よう見まねでつくったもので、不安に思いながらも運営を続けていました。生徒さんも増えてきたので、しっかりした規約がほしくご相談しました。
説明もわかりやすく親切に私の教室に必要な規約や申込書や同意書などのことを一から教えていただきました。私の心配していたところをカバーできるものをつくっていただき、たいへん満足しています。生徒さんから「受講規約などがしっかりしていて安心して受講できました」との声もありました。
企業から問い合わせを最近いただくようになってきたのも、この「しっかりしている」印象をあたえることができているからだと、先生が言われてたことがよくわかります。
ご相談は何度でも無料! お気軽にご相談ください! 03-6276-1757 (平日 9時~17時) ken-miya@umin.ac.jp (365日 24時間対応)
◎全国対応 ◎365日・24h対応 ◎メール相談無料 |